こんにちは、室長のすこみみ( )です。 @scomimicosme1
今回は海外からやってきた流行のメイクテクニック、ベーキング(ベイキング)メイク(Baking)をがっつりと!詳しく解説しちゃうんですが、このキーワードでここにたどり着いたあなた、メイク通ですね~。
そんなメイク好きさんの期待を裏切らない情報を落としていきますよ!
ココがポイント
- ベーキング(ベイキング)は陶器肌・ドーリー肌に憧れるあなた向き
- 乾燥肌だからできない…と思ってるあなたでも、ケアしだいでは取り入れ可能
- コントゥアリングの仲間…みたいな小顔メイクでもある
- 重要なのはテクニックよりコスメと道具。日本人向き&海外動画で使用のアイテムもすべて紹介
陶器のような肌を作れるというベーキング(ベイキング)メイクは、夜まで化粧が崩れないこともメリットのひとつといわれているんですが、反面、乾燥肌には向かないという意見もみかけます。
私も乾燥肌。でも、流行ってる海外メイクって、どうしてもやってみたくなっちゃう…
ということで、私が徹底的に調べ上げて試しつくした、ベーキングメイク(ベイキング)の方法や賛否両論の意見・動画、乾燥肌の私のやりかたについて、くわしく明かしてしまうので、気になってたという方はぜひマネしてください!
ベーキング(ベイキング)メイクは肌質によっては向かない場合があります。本文を読んだうえ、ご自分のタイプを考えてトライしてください。
ベーキングメイク(ベイキングメイク)は海外から流行しだしたベースメイク法
ベーキングっていうのは、海外から発信されたベースメイクの方法です。
メイクのプロセスの画像や動画を見るとちょっとびっくりしてしまうかもしれないけれど、効果は絶大!
ベーキング(ベイキング、Baking)とは
ベーキングは、
- ファンデーションやコンシーラーをつけた肌に
- たーーーっぷりのルーセントパウダーを乗せ
- 5~10分ほど放置してから払い落す
ことによって、目の下や額、頬骨など、ハイライト部分のベースメイクをセットする(定着させる)というメイク法です。
その仕上がりはサラッとしていて、フォーカスがかかったよう。
ナチュラルなツヤ肌とは対極に位置する、ドーリーな陶器肌になるのです。
ベーキングを流行させたのは誰?
この流行の発信者は、海外セレブのキム・カーダシアン。
あなたにおすすめの記事
コントゥアリングとベーキングは立体メイクっていうところが共通項。小顔立体メイクにしたいあなたにはこちらもおすすめです。
関連【日本人向け】コントゥアリングの方法とコスメを徹底解説!2019
-
コントゥアリングとは?シェーディングやブロンザーとの違いも解説!
続きを見る
ベーキングメイク(ベイキングメイク)をするなら化粧品と道具がポイント
ベーキングって何だか確認したところで、ここからが本番。
ベーキングって、テクニック自体はあんまり難しくありません。どちらかというと使う化粧品と道具が大切というのが私の結論。
ベーキングするならこれを用意!
- ルースタイプのフェイスパウダー
- パウダーをベイクする部分に置くためのメイクスポンジ
じゃあ、どんなパウダーやスポンジを選んだらいいのか、詳しくアイテムを説明しますね!
ルースパウダーは無色(トランスペアレント)かバナナカラーがおすすめ
まず、ベーキングに絶対必要なものはルースパウダーです。プレストじゃできません。
普段からリキッドファンデ使いさんで、ルースパウダーも持ってるわ、というあなたなら、まずはそれで試してみてOK。
ただし、そのパウダーの色には注目してください。
2019上半期ベストコスメのコスデコのルースパウダー、私は50代におすすめ!と雑誌に出ていて即買いした淡いピンク、「80 glow pink」を使っているけれど、ベーキングに関していえば、ピンクはあまり向いてないです。(でも大人女子にはイイ色なので、これはこれでおすすめしたい!)。
ベーキングメイク向けの色は、無色(トランスペアレント…もはや色じゃない)、もしくは海外で多く使われている、黄色がかった、いわゆるバナナパウダー。
バナナカラーのパウダーは、海外コスメの場合はコントゥアリング用のパレットに良く入っています(これはプレストね)。
バナナ色のパウダー自体はかなり前から日本のメークアップアーティストの方も使っていましたが、ベーキングの流行によって、国内でもまた注目されているみたい。
くすみを飛ばすにはイエロー系のパウダー!だからあなたがくすみを飛ばしたいって思っているなら、イエローにチャレンジして。
ただし、トランスペアレントやピンクやラベンダー系の色味よりも扱っているブランドは少ないので、この後いくつか私の持っているものからお教えします。
あなたにおすすめの記事
自分の肌色がイエベ(イエローベース)かブルべ(ブルーベース)かわからないなら、簡単に調べられるアプリを使うか、スキルシェアでお願いしてみてもらうのがコスパ的にもおすすめ。パーソナルカラーを知れば、コスメの無駄買い・失敗が絶対に減ります。
関連 パーソナルカラー診断無料アプリのおすすめを画像で詳しく手順解説!【ブルべイエベ】
-
パーソナルカラー診断無料アプリのおすすめを画像で詳しく手順解説!
続きを見る
関連 パーソナルカラー診断|無料からココナラまで探し方をまとめて紹介!
-
パーソナルカラー診断|無料からココナラまで探し方をまとめて紹介!
続きを見る
ベーキングに使える!というルースパウダーのおすすめと海外のベーキングメイク動画に出てくるパウダーを紹介していきますよ。
コスメデコルテ|フェイスパウダー 12
- @cosmeベストコスメアワード2019 上半期新作コスメ大賞
- @cosmeベストコスメアワード2019 上半期新作 ベストパウダー 第1位
- @cosmeベストコスメアワード2019 @cosme store 上半期新作ベストヒット賞 第1位
さっき私が80 glow pinkを使っている、といったコスデコのフェイスパウダーの色違いです。
アットコスメの口コミを見ると、80か00、11を使っている人がとっても多いんですけど、ことベーキングに関していえば、この3色は向かないと判断します。
というのは、この3つは「ツヤ肌」仕上げ、そして80と11は細かい、それはそれは美しいラメが入っているから。
ベーキングで目指すところはツヤではなく陶器のようなマット肌。ということで「透明感のあるナチュラル肌」に仕上げる12番を挙げました。「フォギー」な肌になる10番もいいんじゃないかなぁ。
クリックで拡大します
このパウダー、この後挙げるパウダーよりもしっとり感は上です(すべて持っているので実感!)。
だから、乾燥肌よりのあなたには、ほかよりちょっと高めでもこのパウダーをおすすめします。
ベンナイ|ラグジュアリーバナナパウダー
ベーキングメイクがYouTubeに流れ出して、動画ですごく目につくようになったのがこれ、ベンナイのバナナパウダーです。
キム・カーダシアンが動画で使っていたのはこれ。イエロー系パウダーはこれでブレイクしたって感じ。
目の下にバナナカラーのパウダーを使う海外YouTuberってとっても多くて、白やトランスペアレントよりも「動画では」自然できれいに見えるの。
だから私もどうしても欲しくなって、その時は個人輸入で取り寄せました。
だけど…うーん、なんていうか、ベンナイのものは思ったより黄色が濃い気がする!
だって、キム・カーダシアンと私たちって、ベースの色が違いますもんね。
あ、もちろん、だからといって肌がまっ黄色になることはありません。大丈夫。ちゃんと使えます。
だけど、色白の人にはどうかなぁ…とりあえず、私は色白ですが、イエベなので違和感なく使えました。けど、
という気もする。
昔はヌーディモアにイエロー系があった気がするんですけど、今見るとゴールド系になってる。ベーキングにゴールドは違うし…
とかなんとか、いろいろ考えていたんですけど、そういえばありました!ボビイブラウンに、明るめのイエローパウダー。
ボビイブラウン|シアー フィニッシュ ルース パウダー 01 ペールイエロー
これね、すごく人気が高くて、今見に行ったら公式オンラインショップでは入荷待ち商品。私も何だかネットではいつも買いそびれています。
独自のイエローベースは、あらゆる肌トーンを美しく、健康的で自然に見せてくれます。
引用:ボビイブラウン公式サイト
くすみを飛ばしてくれるから、メイク直しにもぴったり。
ということで私はプレストパウダーも持ってます。
ベーキングには向かないけれど、お直しならね(ただし、ベーキングしていると乾燥肌の私はほとんどメイク直しがいりません…)。
念のためにご紹介すると、それがこちら。
トランスペアレントのパウダーに慣れているなら、ベンナイのバナナパウダーには最初びっくりしちゃうかも。
その場合はボビイブラウンから試してみてください。
レイチェルワイン|ミネラルコントロールカラーベース イエロー
ミネラルファンデ派のあなたは、ミネラル以外でベーキングするのは抵抗あるんじゃないかと思うので、参考までにこのレイチェルワインのイエローのパウダーもご紹介しておきます。
ちっちゃいボトルに入っているけれど結構長く使えるこれは、コントロールカラーとしてはとっても珍しい、ミネラルでしかもパウダー。
私が使うのは、ファンデもミネラルで、というときですが、目の下に使うのにいいんですよね。
他のブランドにはなかなかミネラルでコントロールカラーのイエローなんてありません。
しかも明るめのイエローなので、ベーキング風にしたいミネラル派のあなたにはぴったりです。
ミネラル派のあなたにおすすめ
ミネラルでもメリハリや悩みを減らすベースメイクは可能。それをかなえてくれるイエローとアプリコットのパウダーについてはこちらをどうぞ。
関連 ミネラルのカラーコントロール下地ってある?実際に使った口コミは?
-
ミネラルのカラーコントロール下地ってある?実際に使った口コミは?
続きを見る
ローラメルシエ|ルースセッティングパウダー トランスルーセント
ここからはまたトランスルーセント(無色)のパウダーに戻ります。
このローラメルシエのルースセッティングパウダーも海外動画のベーキングメイクでよく使われているもの。
大きさは最初に挙げたコスデコのパウダーくらい。でも量はこちらのほうが9グラムも多いお得なパウダー。
手に取るとベージュなんだけれど、伸ばすと完全に無色です。
このパウダー、とーーーーってもきめ細かいです!
こっちの画像だとそのきめ細かさが伝わるかしら。
きめの細かいルースパウダーだと、ベーク時に目の下のターゲットにむらやもれがなく置いていけます。
コスデコもおすすめだけどこちらも良質で甲乙つけがたいんですよねぇ。
ドメスティックコスメが好きならコスデコ、海外コスメが好きならローラメルシエ、っていう選択でもいいかもしれない。つまりどっちもおすすめだから、お好みで選んでください。
RCMA No-Color Powder
ベーキングの動画ではこちらも多く使われているRCMAのノーカラーパウダー。
実は私も持っていて、一時期ヘビロテアイテムでした。
これの魅力は、海外だと12ドルくらいと、びっくりするほど安いこと!(ただし輸入すると高くついちゃうから、結局あんまり変わらない…)
量もたくさん入っているし、無色だし。そしてなんというか、コスメマニアが使っているもの感がたまらない。
私はBeautylishで12ドルで購入しました。
1個だけだと送料がかかってしまうけど、35ドル以上は送料無料になるこのショップでは、3本セットで36ドルっていうのがある!
前は英語だけだったのに、今は言語選択ができて日本語でもお買い物できるので、個人輸入に挑戦したい方なら試してみて。
パウダーをスタンプ置きするのがベーキング。使うのは卵型メイクスポンジ一択!
ベーキングでは、卵型のスポンジを使って、目の下のベークする部分にパウダーをスタンプ押しの用意置いていきます。
最近は日本のお店でも似たようなものが手に入りやすくなったと思うけれど、やっぱり一番おすすめなのはビューティーブレンダー。好きすぎて私は何個も何種類も持っています。
他の海外ブランドからも似たようなものでなおかつコントゥアリングに向いた形に角が切られているものもあるので、そちらも要チェックです(もちろんそれも持ってますよ)。
卵型のふくらむスポンジ|ビューティーブレンダー、Sigma、MORPHEなど
※写真にポインターを合わせると矢印?が出るので、クリックしてください。
他のスポンジも出てきます。
卵型のスポンジの良いところは、先っちょのとがったところを目の下の目頭側みたいな、狭い部分にうまくあてられること。
あと何にも代えがたい弾力(とくにビューティーブレンダーは秀逸!)
まだ持っていないなら、ぜひ一度使ってみてほしい魔法の卵です。
あなたにおすすめの記事
私は本当にビューティーブレンダーが大好きで、好きすぎて種類から使い方、洗い方までたくさんたくさんご紹介してます。使いたくなりますよ。
関連 ビューティーブレンダー正規品はここで買う!取り扱い店舗を完全解説
-
ビューティーブレンダー正規品はここで買う!取り扱い店舗を完全解説
続きを見る
ロージーローザ|ジェリータッチスポンジ ハウス型6P
- @cosmeベストコスメアワード2018 ベスト美容グッズ 第3位
これはね、前に買ったときより最近使うことが増えてきたハウス型スポンジ。
このスポンジも、ビューティーブレンダーとおんなじで、水を含ませて絞って使うタイプです。
水を含ませて絞ると、まさに商品名の「ジェリータッチ」。プルンとするの。
ビューティーブレンダーは乾くと硬くなるんだけど、これは乾いてもちょっとしっとりしていて不思議な感触。
水でぷっくり膨らむスポンジ。透明感のあるツヤ肌仕上げ。キメの細かいスポンジで、ファンデーションがお肌にフィットし、ムラなくカバー。伸びが良く、程よく薄付きなので、透明感のあるツヤ肌に仕上がります。ぷるぷる感触が気持ちいい、ソフトな肌当たりの優しいスポンジです。
引用:アットコスメ
このスポンジ、6個セットでワンコインという値段も魅力。
バラエティショップやドラッグストアでも簡単に手に入るので、そこのところも嬉しいスポンジです。
三角形のメイクアップスポンジ
ビューティーブレンダーの先っちょと同じように、三角形の角っこも、細かいところにパウダーをのせるのに使えるから、まずは試してみてもいいですよ。
写真のスポンジ、ご近所のお店で見かけることがあるでしょ?
使い捨てするのがポイント。洗って何回も使うのには向いてない…ボロボロになっちゃうから。
あと、未使用のものもそのままにしておくと劣化してしまうから、惜しみなく1回使ったら捨てて次のものを出してください。
ベーキングメイク(ベイキングメイク)に挑戦!メイク方法を解説
さあ、道具が揃ったら、いよいよベーキングメイクに挑戦しましょう。
それぞれのステップのポイントは、私が実際に、海外動画や自分の試行錯誤から大事と思ったこと。
1.保湿、保湿、保湿命!
とても大切です。
とにかく保湿に次ぐ保湿、そして保湿(くどい)。
これをしないとシワシワの目元になっちゃう、重要なステップです。
いつものスキンケアの後、とくに目元をしっかり保湿してください。
乾燥肌の私が目元に使っているアイクリームを2種類紹介します。
まずはボビイブラウンのエクストラアイリペアクリーム。
ガラスのポットに入ったクリームで、結構場所とるし、重い…でも、1回分は指先にほんのちょっと取るだけで、全然減らない。
コスパも効果も、とてもいいです。
もうひとつは、ポーラのBAアイゾーンクリーム。
これ、2019年現在、私の超お気に入りアイテムです。
なにがすごいって、すぐに目の形が変わるところ!
朝使える保湿のアイクリーム、ということでいえば、2つのうちどちらでも大丈夫。ぜひ試して!
2.下地
いつも使っている下地でよいです…が!
マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースEX
-
@cosmeベストコスメアワード2019 上半期新作 ベスト化粧下地 第2位
マキアージュ内の売上NO1下地、写真の「マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースUV」が進化したのが、「マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースEX」。
化粧崩れを防いで、しかも潤いを与えながら肌表面の水分バランスを保ち、化粧のり・化粧もちの良い肌にしてくれるんですよね、これ。
マキアージュドラマティックスキンセンサーベースEX(次回から使える500円相当クーポン付)
ココがおすすめ
- くずれ防止
皮脂だけを感知して、テカリを広げずに包み込み、くずれのない美しい仕上がりが続く - 素肌ケア
うるおいを与えながら肌表面の水分バランスを保ち、化粧のり・もちのよい肌に整える
化粧もちがよくて、しかもつけたてよりも時間が経ってからのほうがキレイに見えるっていうのが、働く私に何しろうれしい。
あんまりゆっくりメイク直しをしていられないし、でも午後は仕事の打ち合わせで外から来られる方ともお会いすることが多いから、汚いままじゃいられない。
救世主か!というありがたーーい下地です。
資生堂のオンラインショップ「ワタシプラス」で買えば、次回から使える500円クーポンまで入ってくるからぜひ利用してみて。
マキアージュドラマティックスキンセンサーベースEX(次回から使える500円相当クーポン付)
今回のベーキングメイクは化粧崩れを防げるからやってみたいっていう人が多いと思うから、そんなあなたにこの下地はぴったりです。
3.ファンデーション
次はファンデ。
ルースパウダーでベークするのが目的だから、ここでは当然、リキッドファンデーションを使います。
4.コンシーラー
これもいつものコンシーラーでいい…っていうか、リキッドコンシーラーでお願いします!
理由はファンデと同じ。
目の下の三角地帯を中心にハイライトにしたいところに入れますが、自然な仕上がりを目指すなら、あんまり広く入れずに目の下だけでもOK。
メリハリをしっかりつけたいなら、小鼻のあたりを頂点として三角地帯に入れちゃいましょう!
5.いよいよベーキング!
細かく手順とポイントを書いてみたので、ぜひぜひこの通りでやってみてね。
step
1スポンジを湿らせる
湿らせる理由は、パウダーをたっぷり取ってねらったところに「こんなに!?」というくらい置くため。
ビューティブレンダーのように水を含ませるスポンジならまずは水を含ませて絞って。
その後で、きっちり定着させるならフィックススプレーをスポンジ表面につけるとさらにGOOD。
フィックススプレーってナニ?
フィックススプレーっていうのは、メイク崩れを防ぐ固定スプレーのこと。最近は国内ブランドでも出ています。どんなに崩れないかは、私のマスク写真で確認して(汚くないから!)。
関連 落ちない崩れない!マスク美人のメイクテク|ファンデ&有能アイテムを公開。
-
【実証】マスクにつかないファンデ5選!おすすめをガチ評価【2024最新】
続きを見る
step
2パウダーをスポンジにつける
前のステップで湿らせたスポンジを、ケースの蓋やティッシュの上に出した大量のフェイスパウダーに「沈ませて」、表面にたっぷりパウダーをつけます。
ここで躊躇して量を加減してしまうと、肌にのせる時にムラになっちゃうので、惜しみなくつけてください。
step
3ベーキングしたい場所にたっぷりのせます
海外のYouTuberさんの場合、「目の下の三角地帯」「頬のコントゥアリングした場所の下(ハイライト的な使い方?)」が多いけど、私たちは目の下の三角地帯だけで充分。
遠慮せず、躊躇せず、とにかくきれいにたっぷり。
のせる時は、ファンデの「スタンプ塗り」の様に、ポンポン置いていくんだけど、ファンデの時の様に軽いタッチでやると、パウダーがどっさりふるい落とされちゃうから注意。
そーっと、押さえるように、つけ漏らすことのないように置いていきます。
ここでスポンジの先っちょや角っこが活躍!目の際のあたりはそこを使ってね。
step
4しばらく放置して「ベーク」
パウダーをたっぷりのせたまま、5分~10分放置して、メイクを固定します。
step
5放置中はほかのパーツのメイクをしておく
step
6パウダーを払い落とす
5~10分たったら、毛足の長いパウダーブラシを使って、パウダーを払い落とします。
全部落ちてしまうことはありません。必要な分はちゃーんと残ります。
6.コントゥアリング(シェーディング)
ベーキングメイクをする時は、いっぽうで影を作る。
これが大切。
まったく何もしないと顔色の悪い人になるし、目の下だけハレーションを起こしたようになっちゃいます。
濃い影を作る必要はないけど、自然なカラーで頬骨の下やフェイスラインにシェーディング、つまりコントゥアリングメイクを完成させます。
コントゥアリングって?というあなたに
もう知ってる人が多いと思うけれど、コントゥアリングとはシェーディングとハイライトで骨格をはっきりさせる、小顔メイクのこと。私は日常的にやっているので、記事もたくさん書いてます。
関連【2019最新まとめ】コントゥアリングメイクをどこより詳しく解説!
-
【2019最新まとめ】コントゥアリングメイクをどこより詳しく解説!
続きを見る
7.仕上げにフィックススプレーでメイクを固定
最後の仕上げにフィックスミストを顔全体にスプレーします。
保湿しながら固定してくれるタイプが最もおすすめ。乾燥とメイク崩れを防止しておけば万全!
最近は国内ブランドからも出ていますが、私がおすすめするのは、プロのメイクアップアーティストが撮影で使用するようなもの。
だって彼らは、暑いなか長時間に渡る撮影でも崩れない女優メイクをしているんだもの、真似しない手はない。
ということでおすすめなのはこの2点。
とくに最初のメイクアップフォーエバーのフィックスミストは秀逸としか言いようがない!
マスクしててもまったくファンデやリップがマスクにつかないの。あなたにも一度このびっくりを味わってほしい…
海外メイク動画でベーキングメイク(ベイキングメイク)を見てみよう!
在米の日本人YouTuber、IAMHOPE Pさんのチュートリアル動画がこちら。
実際にベーキングを始めるのは3:36頃からです。
ベーキングメイク(ベイキングメイク)の問題点は?肌によくないの?
メリハリをつけて化粧崩れも防ぐことができるベーキングメイクですが、肌に良くないんじゃないか、乾燥するんじゃないか、って気になるはず。
くどいようですけど私は乾燥肌なので、はじめてやってみる時は結構ドキドキでした。
ベーキングには、たしかに向き不向きがある
さて、ベーキングには、やっぱり向き不向きがあります。
動画でも言われていますが、とにかく粉をたくさんつけるので、どっちかっていうと向いているのは普通肌~オイリー肌です。
そして、乾燥肌の場合は、しっかり対策をしてからやる必要アリ!
コツを押さえておかないと、目の下がシワシワになって乾燥崩れしてしまいます。
乾燥肌の私でも大丈夫なやり方、コツについては後で書きますね。
海外でもやっぱり賛否両論
人形のような陶器肌を作れてメリハリも手に入れられるとあって、海外では、コントゥアリングと合わせてベーキングを使うのが本当に大流行しています。
ただ、不自然なほどにファンデーションとコンシーラーで厚塗りをし、その上にさらにたっぷりパウダーを乗せるため、「終わらせねばならないメイクの流行」(怖い!)とまで書いている雑誌、メイクアップアーティストもいるのも確か。
メイクアップアーティストでYouTuberのWayne Goss氏は、皮肉たっぷりにコントゥアリング+ベーキングを自分に施した動画を発表しています。
ま、まぁ、たくさんの海外メイク動画を見ていると、自然とはいいがたい、極端なコントゥアリングにベーキングをしているケースに出くわしますが…とにかく、Gossさん、他の動画では、乾燥肌には向かない、年齢肌には向かない、ということも丁寧に説明しています。
もともとパウダーをたくさん置くテクニックはプロが使っているものですが、今の極端なメイクと流行には疑問があるのだと思います。
こういうデメリットもわかってメイクすることは大事。
肌を痛めつけないように、ほどよいベーキング&コントゥアリングを!
ベーキングメイク(ベイキングメイク)をキレイに仕上げるコツは?
さて、私もオトナでしかも乾燥肌なので、本当はベーキングには向かない肌なんだけど、シワシワにならずにキレイな目の下を夜まで保っています。
それはこんなちょっとしたコツをこころがけているから。
ベーキングメイクでシワっぽくなるのを防ぐ方法
私の肌は乾燥しやすい、けど年齢肌だからメリハリをきかせたいのおおおおお!(オトナですからね、どうしても平坦な顔になりやすいので)
実際フォーカスがかったハイライトの効果は満点なんです。
だからこそ動画を見まくって、シワっぽくなりにくいテクニックを考えました。
保湿。とにかく保湿。
これは先ほども書きましたがあらためていうと、とにかく保湿は徹底しなきゃダメ!
夜も朝も、目元のケアは特に欠かしてはいけません。
朝、メイク前に保湿は徹底的にします。
やりすぎると崩れるかしらと思ったのですが、ベーキングをするから、結局崩れないの。
だからあなたも、ベーキングするなら遠慮せずに、徹底的に!しっかり保湿してください。
ファンデーションは薄くする
特に目の下については、ファンデーションはなしでコンシーラーのみ、もしくはファンデとコンシーラー1:3くらいかな。
とにかく全体にファンデは薄くていいです。
コンシーラーはしっかり叩き込む
コンシーラーはなじませる。とにかくしっかり叩き込んで肌になじませます。
こうしておくと、あとで乾燥でシワになったり浮いて来たりを防いでくれます。
ベーキングする前に一度パウダーをなじませておく
これすごく大事。
たっぷりのパウダーを乗せてベークする前に、同じパウダーを薄く目の下につけ、ここでしっかりなじませておきます。
ココに注意
いきなりたくさんのパウダーを乗せてしまうと、乾燥肌の場合、しわになりやすいところにパウダーがなじまず、あとでどんどんシワっぽくなっちゃいます。
パウダーをのせない周囲との差が出ないように、境目もスポンジで叩いてブレンドします。
ここでよく、本当によくブレンドしてからたっぷりのパウダーをのせると、仕上がりが違う!
セッティングスプレーをスポンジにつける
メイク方法でも書いたけれど、この時、水で湿らせるだけでなく、フィックスミストをスポンジにふりかけておくとよいと思います。
水は、あとでかえって乾燥するとはよく知られたこと。
フィックスミストを追加するだけで、なじみ方が違うと感じます。
目の下の乾燥防止のために参考にした動画はこちら
いろいろ探して、超有名なYouTuberのNikkieTutorialsさんのこの動画に行きつきました。
目の下のシワができないようにするためのベーキングテクニックは4:06頃から。
スポンジの使い方、パウダーの量、つけ方、とっても参考になりました。
Wayne Goss氏が言うことの正反対を目指すようなメイクですが、ビジネスではなく、自分の趣味のことなので、私は自己責任でしています。
あなたも、ベーキングのデメリット、そしてご自分の肌との相性はしっかり見極めて!
ベーキングメイク(ベイキングメイク)|まとめ
今回のポイント
- ベーキングメイクでまず大切なのは使うコスメと道具。
- フェイスパウダーはルースタイプの無色もしくはバナナカラー。
- スポンジはビューティーブレンダーのような卵型や角のあるタイプがGOOD。水を含ませるタイプでたっぷりパウダーをとる。
- 準備段階で保湿をがんばる。特に目もとの保湿は重要。
- たっぷりパウダーを置く前に、一度うっすらパウダーをなじませる。
- スタンプ塗りの要領で、そおっと、たっぷり、パウダーを置く。
- 5~10分放置して「ベーク」、固定化。
- 最後はフィックスミストでさらに固定化+乾燥防止。
- とはいえ、乾燥肌よりは普通肌~脂性肌のほうが向いている。乾燥肌や年齢肌はお手入れ徹底を。
夜までメイクが崩れないベーキングは、化粧崩れを防ぎたい方には救世主的なものだし、なんといってもメリハリがつくのが魅力的。
自分に合ってるのかどうか考えて、肌の状態やTPOに合わせてやってみてくださいね。
研究室情報
パーソナルカラー診断/コントゥアリングメイク/目元の悩み解決/ハンドケア・ネイルケア/TPO別メイク
など、お悩み肌の解決から最近流行のビューティー情報まで、知りたい情報へはトップからが便利。